食をもっと楽しみたい人や、お洒落なギフトを探してる人におすすめ!
醤3プロジェクトの「三口醤油皿」を紹介します。
この記事を読むと、醤3プロジェクトの概要、三口醤油皿の魅力、実際に使った感想がわかります!
醤油を使い分けて楽しめる、便利でお洒落なお皿になっています。
食卓がもっと楽しくなること間違いなしです!
ぜひ最後までご覧ください!
醤3プロジェクトとは

「醤3(ショウスリー)」は三口醤油皿を世界のスタンダードにしていこう!というプロジェクトです。
飲食店や家庭で使われる醤油皿を三口にし、自然と醤油の使い分けを楽しんでもらうことで、料理をもっとおいしく味わって欲しいという素敵な想いがあります。
キッコーマンやヤマサ醤油をはじめ100社を超えるメーカーもこのプロジェクトに参画しています。
三口醤油皿の魅力
「醤3(ショウスリー)」プロジェクトの三口醤油皿の魅力を3つ紹介します。
1. お洒落なデザイン

1つ目の魅力はお洒落なデザインです!
パッケージから洗練されたデザインでとてもお洒落です。

ロゴなどにエンボス加工も施されていて、高級感もあります。
センスの良いお洒落なギフトにも最適です!

箱の中は上記の内容物が入っております!
2. 醤油の使い分け

2つ目は醤油の使い分けができることです!
「醤3(ショウスリー)」プロジェクトの最大の魅力の部分です。
例えばお寿司では、赤身にはたまり醤油、白身には淡口醤油をかけるとおいしいと言われます。
三口醤油皿で食材や料理に合わせた醤油を使い分けることで、より美味しく料理が味わえ、食卓が楽しくなります。
食材に合わせて醤油を使い分ける。素敵ですね!
3. 醤油皿へのこだわり

3つ目の魅力は醤油皿へのこだわりです!
「醤油の使い分け」のための特別な醤油皿になっています!
醤油の美しさ、つけやすさ、使いやすさを追求しており試作品は30種類以上を超えてます。試行錯誤の末にたどりついた形が、この醤油皿です!
- 醤油の「つけすぎ」を解消できる設計
- 持ちやすさと指あたりの良さを追求
- 醤油の歴史にもとづき、長崎県の波佐見焼で作られている
実際に使ってみて

「デザインもお洒落ですごく便利!」
醤油の種類によっても味わいが全然違うので、1つの皿で醤油の使い分けが完結できるのは嬉しいです!
そもそも使い分ける醤油がないという人でも、餃子などのシーンで「醤油」「ポン酢」「ネギダレ」などといった調味料を分けるのにも使えます。
値段は1,320円(税込)です!購入はこちらから
食材にあった醤油を見つける

そもそも使い分ける醤油がないという方におすすめなのが、「職人醤油」という醤油専門店のサイトです。
職人醤油では食材にあった醤油を簡単に見つけられるサイトになっています。
ぜひチェックしてみてください!
終わりに
食をもっと楽しみたい人や、お洒落なギフトを探してる人におすすめの醤3プロジェクトの「三口醤油皿」を紹介しました。
お洒落なパッケージで、センスの良いお洒落なギフトにぴったりです!
「三口醤油皿」で醤油の使い分けを楽しみ、食卓をもっと楽しくお洒落に過ごしてみてはいかがでしょうか?
このブログでは日常をお洒落に過ごすをコンセプトに、
お洒落に暮らすためのヒントやアイデアを発信しています。
気になった方は他の記事も読んでいただけると嬉しいです。
今回はこれで終わります。最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村をやっています、応援いただけると嬉しいです。